メンテナンスの提案

マテリアルの使用に関するヒントをいくつか紹介します。

  • 綿素材
    この繊維は吸湿性と形態特性に優れ、自然な快適さ、肌触り、そして心地よさを提供し、肌に直接触れるのに適しています。この種類の衣類は、ラベルに記載されている記号と指示に従って洗濯やお手入れを行ってください。

  • テンセル
    セルロース由来の人工繊維で、柔らかく、丈夫で、爽やか、吸水性に優れ、毛玉ができにくいという特徴があります。シワになりにくく、縮みにくく、アイロンがけも可能です。

  • ウール
    天然繊維は吸湿性、柔軟性、保温性、防寒性に優れています。ウール素材の衣類はシワになりにくく、柔らかく温かみのある肌触りで、冬物や秋物の衣類に最適です。毛玉ができても簡単に取れます。ウールは縮みやすいため、低温またはドライクリーニングで手洗いし、洗濯表示に従ってください。

  • ポリエステル
    吸湿性や静電気の発生が少なく、耐久性に優れ、広く使用されている合成繊維です。洗濯時の縮みやシワがなく、速乾性に優れているため、お手入れも簡単です。万が一、縮んだ場合でも、繊維を切断することで解消できます。

  • 亜麻
    この天然繊維は、快適で爽やかな着心地、耐久性、伸縮性、吸水性に優れているため、夏服によく使われています。縮みやシワになりやすいため、手洗いをお勧めします。

  • 本物のシルク
    天然繊維は独特の風合いと光沢があり、吸湿性に優れています。高温やドライクリーニングは避けてください。乾燥機での乾燥はお勧めしません。通常はドライクリーニングをおすすめし、アイロンをかける際は上から布を当ててください。

  • ダウンジャケットとコットンジャケット
    天然羽毛製品と合成繊維製品は洗濯機で洗えます。衣類を裏返し、ジッパーを閉めるか、マジックテープを閉じることをお勧めします。羽毛のダマを防ぐため、風通しと乾燥が非常に重要です。乾燥機もご利用いただけます。

  • レザーとスエードレザー
    表面のお手入れには濡れた布の使用をお勧めします。徹底的な洗浄が必要な場合は、素材のメンテナンス方法をご承知おきください。

  • 漂白剤の使用は避けてください
    染色工程上、一部の商品は他の商品よりも色落ちしやすい場合がございます。予めご理解いただけるよう、これらの商品のラベルに警告を記載しております。

  • 装飾的なディテールが施された衣服
    洗濯する前に、衣服の取り外し可能なディテールを可能な限り取り外すことをおすすめします。

  • 靴とバッグ
    靴やバッグの適切なお手入れの基本:風通しの良い場所に保管し、可能であれば靴の形を整える道具を使用することをお勧めします。革製品の場合は、水に浸して洗わないでください。汚れが付着した場合は、専門家にご相談ください。